top of page
検索
usmschool26

2/19 整体の誤解



おはようございます。イケメンって言ってもらえる回数が増えてきてニヤニヤしている【宇都宮整体院 咲】代表の山田です。



さて、今日は「整体の誤解」というテーマでお話ししていきます。


早速本題です。



流派など存在しない



整体って一言でまとめると結構難しい所があって、整体には種類があるんです。

実際には種類はないのですが、

誰かが一括りにしてしまっているだけで、完全に別れています。#つまり別物 

なんですが、お客様を呼ぶには整体という括りで統一した方が分かりやすいし、

通いやすいよねって意味でそうしているだけで、全くもって別です。

ここをまず最初に理解して下さい。


じゃあどれだけ別れているの?

ってことなんですが、正直僕も把握できていません。

でも、お客さんが入ってて集客できているお店という基準で判断すると

大きく分けて3種類です。

・筋膜

・カイロプラティック

・筋肉

これですね。

これをまとめて整体と呼んでしまっているのが現状です。

やってる事全然違うので一緒にしてはいけないとは思うんですが、

体を整えて、不調を改善させるという事で"整体"ってことにしてるんだと思います。


もっと深い事をいうと、

3種類それぞれ、資格が別にある事が多いです。#絶対ではない

・筋膜→理学療法士

・カイロプラティック→DC.カイロプラクター

・筋肉→柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師など

ざっくりとこんな感じです。


整体を知らない人だと、「えっ!?」ってなると思います。

そうなんです。しかも、整体は保険を取り扱わないので、資格をもってなくてもできるんです。

もうここまで来たらびっくりすぎてよくわからないですよね。


それぞれ得意分野があるという認識で大丈夫だも思います。

なので、実は、自分の身体を対話して、どの整体にいったらいいのか?を判断して適切な場所に行けた人は症状が改善していくし、違う場所にいけば、改善されないです。


結局何が言いたいのか、

「整体行っても良くならないんだよね。」

という言葉に僕は「ちょっとまった!!誤解しないで!」っていつも思っています。


なので、僕も患者さんを診ているときに注意しているのは、

この症状はどの範囲でどの整体がいいのかな?

って考えてやっています。

皆さんも整体に通われる際に自分にあった所を見つけるまでは根気よく色々なところに行ってみてください!

僕も全力でサポートさせてください!


今日はこの辺で!

よしがんばる🔥



 


【追伸】

身体の相談や身体の違和感、症状でお悩みの方はこちらから整体院のご予約が取れます↓

ホットペッパー http://b.hpr.jp/kr/hp/H000683940 



日々、セルフケアや身体の知識を更新中!

フィジカルコーチや専属スポーツトレーナーのご依頼、ご相談は僕のInstagramのDMにてご連絡ください。こちらから↓



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page